ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とはヘリコバクター・ピロリ菌の略称で、胃に棲みつき粘膜に慢性的な炎症を起こします。1982年にオーストラリアで見つかった細菌です。幼少期に感染することが多く、汚染された井戸水や経口感染などが原因とされています。
ピロリ菌に感染すると、胃がんの発症リスクが高くなります。胃炎が気になる方、胃潰瘍に罹患したことがある方、親族にピロリ菌感染者や胃潰瘍・胃がん罹患者がいる方は、一度ピロリ菌感染検査を受けることをお勧めしております。

ピロリ菌検査

ピロリ菌検査ピロリ菌検査には、内視鏡検査時に組織の一部を採取する方法と、内視鏡検査を使用しない検査があります。

内視鏡検査時に組織の一部を採取して行う検査

迅速ウレアーゼ試験

内視鏡で胃の内部を観察しながら、ピロリ菌の存在を確認するために専用の試験薬を使用します。試験薬がピロリ菌のウレアーゼ酵素と反応し、色の変化が生じることで感染の有無を判定します。

鏡検法

内視鏡で採取した組織を特定の抗体で染色し、ピロリ菌の存在を視覚的に確認します。染色によってピロリ菌が赤や青などで示され、感染の有無を判断します。

培養法

内視鏡で胃の内部から組織の一部を採取し、培養室でピロリ菌の増殖を促します。ピロリ菌の有無や感受性を確認するため、培養結果を評価します。

胃カメラ検査はこちら

内視鏡検査を使用しない検査

抗体測定

血液中の特定の抗体(免疫グロブリン)の存在を検査することで、ピロリ菌感染の有無を判定します。患者様の血液サンプルを採取し、抗体の検査を行います。この検査は感染の有無を判定するため、過去の感染の有無を調べる場合に有用です。

糞便中抗原測定

ピロリ菌が排泄する特定の抗原を検出することで、感染の有無を確認します。患者様はご自宅で糞便を採取します。お持ちいただいた糞便中のピロリ菌抗原を検出するためのキットを使用して検査を行います。

尿素呼気試験

患者様が特定の溶液を摂取し、それを胃でピロリ菌が分解する際に発生する化学反応を測定します。患者様は一定時間後に呼気を採取し、その呼気中に含まれる特定の成分を測定することで、ピロリ菌感染の有無を判定します。

治療

ピロリ菌検査で陽性と確定診断された場合、一定の条件に則り2回目の除菌治療まで保険適用で行うことができます。また、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、慢性胃炎と診断された場合も健康保険適用で除菌治療が可能です。

ピロリ菌除菌の成功率

除菌成功率は約90%です。ただし、100%ではないため、除菌治療後には適切な時期に再判定を行います。2度の除菌治療までは保険適用となり、3度目以降は自費診療となります。

除菌治療の流れ

1診断

内視鏡検査を実施して、組織の一部を採取し病理検査に出します。ピロリ菌感染陽性の有無を調べます。

陽性の場合

除菌治療を行います。

陰性の場合

除菌治療は必要ありません。特に症状もなく、異常がない場合は診療終了です。

21回目の除菌治療

抗生剤2種類と胃酸分泌抑制薬を1週間服用します。

3除菌判定

ピロリ菌感染検査を行い、ピロリ菌除菌が成功したかどうかを調べます。除菌治療を行ってから一定期間を過ぎないと正確な判定は出来ません。

陽性の場合

2回目の除菌治療を行います。

陰性の場合

除菌治療は終了です。ただし、1度でもピロリ菌に感染すると除菌治療が成功しても胃がん発症リスクが高いため、今後も定期的な胃カメラ検査を受けることをお勧めしております。

42回目の除菌治療

1回目の除菌治療で使用した抗生剤を別の薬剤に変え、再度1週間服用を行います。

5除菌判定

服薬後、一定期間が過ぎてから除菌成功かどうかを調べます。

陽性の場合

3回目の除菌治療を自費診療で行います。

陰性の場合

除菌治療は終了です。ただし、一度でもピロリ菌に感染したことがある場合は、今後も定期的に胃カメラ検査を受けてピロリ菌感染検査を行ってください。

保険診療の治療対象者

  1. 内視鏡検査、造影検査を行い、胃潰瘍または十二指腸潰瘍と確定診断された方
  2. 胃MALTリンパ腫の方
  3. 早期胃がんの内視鏡的治療を行った方
  4. 特発性血小板減少性紫斑病の方
  5. 内視鏡検査で胃炎と確定診断された方
  6. 胃炎と指摘された内視鏡検査でピロリ菌感染陽性を確定診断された方

当院以外で受けた内視鏡検査で胃炎と診断された方も半年以内でしたら保険適用で除菌治療ができます。
上記の条件に該当しない場合は、自費診療にて除菌治療を行います。ピロリ菌除菌治療についてご不明点がありましたら、当院までお気軽にご相談ください。

keyboard_arrow_up