以下のようなお悩みはありませんか?
- 急に胃痛やみぞおちの痛みが起こる
- 食後に痛くなる
- 胃痛やみぞおちの痛みが慢性的に続いている
- 吐き気や発熱を伴う
- 特定の食品や飲み物を摂取すると痛みが出る
- 空腹時や満腹時に痛くなる
- 過度のストレスがあると痛みが起こる
- 市販の鎮痛剤を用いると痛くなる
- 決まった時間に痛くなる(早朝や夜間など)
みぞおちの痛みは何らかの疾患が原因となって起こっていることがあります。また、胃腸だけでなく、膵臓や胆嚢、胸部異常が原因であることもあるため、痛みの部位や痛みの種類、それに伴って起こる症状などを見ておく必要があります。
みぞおちの痛みとストレス
ストレスは自律神経を乱します。自律神経が乱れると胃酸分泌が過剰になったり、胃粘液分泌が減少したりして、胃や十二指腸がダメージを受けやすくなります。胃粘膜が胃酸で傷付けられることで胃やみぞおちの痛みが起こります。また、ストレスの他に気温差やエアコンなどによる温度差なども自律神経のバランスを崩す要因となります。
胃やみぞおちの痛みを起こす疾患
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が胃から食道に逆流すると、胃酸によって食道粘膜が傷つき炎症を起こしてしまいます。胃やみぞおちの痛み、胸焼け、呑酸、飲み込みにくさなどの症状が起こります。横になっているときや空腹時、夜間などに症状が現れやすい傾向があります。
機能性ディスペプシア
器質的異常が認められないにも関わらず、胃やみぞおちの痛み、胸焼けなどの症状が現れる疾患です。検査を受けても胃がんや逆流性食道炎などの疾患がない場合は、機能性ディスペプシアの可能性が考えられます。お気軽にご相談ください。
急性胃炎
胃粘膜が急激に炎症を起こした状態です。胃やみぞおちの痛み、下痢や吐き気の症状が起こります。主に、過度のストレスや飲酒、暴飲暴食、ピロリ菌感染などが原因となって発症します。通常は2~3日程度安静に過ごすことで症状は改善します。
慢性胃炎
主な原因はピロリ菌感染です。慢性胃炎を放置してしまうと、胃全体が炎症を起こしてしまいます。胃やみぞおちの痛み、胃もたれ、胸焼け、吐き気、嘔吐、膨満感などの症状が起こります。
十二指腸炎
過度のストレス、飲酒、ピロリ菌感染、薬の副作用などによって、十二指腸粘膜に炎症が起こります。炎症が慢性的に続くと、胃やみぞおちの痛み、不快感、吐き気の症状が現れます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
強いストレスやピロリ菌感染、非ステロイド系消炎鎮痛剤・ステロイド剤などの副作用によって、胃や十二指腸に潰瘍が出来てしまいます。胃やみぞおちがズキズキと痛みます。胃潰瘍の場合は食べた内容物が胃に入ることで潰瘍を刺激してしまうため、食事中や食後に痛みが出やすいです。一方、十二指腸潰瘍は、空腹時に痛みが出る傾向があります。
食道がん
食道がんの初期はほとんど自覚症状がありません。病気の進行に伴って、飲み込みにくさ、声枯れや喉の痛み、咳、急激な体重減少、飲み込む際に胸や背中に強い痛みが現れるなどの症状が起こります。
胆石症
胆汁が石のように硬くなった状態が胆石です。胆汁の通り道である胆嚢や胆のう管などに胆石が起こるとみぞおち辺りに激しい痛みが現れます。発熱や嘔吐を伴い、黄疸の症状が起こることもあります。発作が起きると血流が低下し顔が真っ青になることがあります。中年以降で肥満体系の方は発症リスクが特に高いので、注意してください。
胆のう炎
胆のう管に結石が詰まり、胆のう壁が傷ついて炎症を起こした状態です。食後に激しい痛みが起こることが多く、主に右上腹部・背中に痛みが現れます。さらに、発熱や吐き気、嘔吐などの症状を伴うことがあり、発熱がある場合は緊急手術が必要になるため注意が必要です。
みぞおちの痛みの予防・治療
規則正しい食事習慣
胃腸に負担がかからない消化の良い食事を腹八分程度で食べることが大切です。暴飲暴食を防ぎ、1日3食規則正しく食事をしましょう。また、過度の飲酒は避け、適量を心がけてください。
食べ物の鮮度や生水に注意
口にする食品の鮮度に十分気を付ける必要があります。また、包丁やまな板などの調理器具を清潔に保つほか、海外旅行などにおける生水摂取には十分注意が必要です。
ピロリ菌除菌治療
ピロリ菌感染は、慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんの発症リスクを高めます。ピロリ菌検査を受けて、感染の有無を調べることで早期治療が可能となります。ピロリ菌を除菌することで、胃炎や胃潰瘍、胃がんの発症を防ぐことができます。