逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは逆流性食道炎は、胃酸や胃内容物が食道に逆流することで起こる炎症です。症状としては胸焼けや呑酸、咳、胸の痛み、めまい、耳鳴りなどがあります。主な原因は、加齢による消化機能低下や筋力低下、食道粘膜の異常です。また、肥満、妊娠、喫煙、食事の内容なども関与することがあります。
高齢化や食事習慣の欧米化などが要因となり、近年日本での逆流性食道炎の罹患者は増加傾向にあります。逆流性食道炎を放置すると、食道がんを発症するリスクが高まります。このため、気になる症状がある場合は、お早めに当院までご相談ください。

原因

原因逆流性食道炎の原因は、胃と食道の間にある下部食道括約筋の機能低下が挙げられます。下部食道括約筋は、胃の内容物や胃酸が食道へ逆流するのを防ぐ役割を担っています。しかし、加齢や肥満、腹圧のかかる姿勢や食事習慣、消化器疾患などが原因で、括約筋の筋力低下や、蠕動運動の低下などによって逆流が起こってしまいます。また、食道粘膜の炎症やストレスなどによって、食道粘膜の知覚過敏が起こることも発症に関わると言われています。

ストレスとの関係

過度のストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れます。自律神経が乱れることで、胃酸が過剰に分泌され逆流性食道炎を引き起こすことがあります。強いストレスは、自律神経バランスを崩して胃腸疾患や全身疾患を発症するリスクを高めますので、ストレスを溜めないこと、上手に発散することが疾患の発症予防に繋がります。

飲酒や喫煙との関係

逆流性食道炎と喫煙

喫煙は下部食道括約筋の働きを弱め、胃酸や消化液が食道に逆流しやすくなります。また、喫煙によって唾液の分泌が減少し、食道内の中和作用が低下するため、逆流が食道にダメージを与える可能性が高まります。さらに、喫煙は粘膜の修復を妨げ、炎症を悪化させることもあります。喫煙者は逆流性食道炎の発症リスクが高いため、注意が必要です。

逆流性食道炎と飲酒

飲酒による胃酸の過剰分泌や食道括約筋の機能低下により、胃酸や消化液が食道に逆流しやすくなります。アルコールの摂取は食道内の粘膜を刺激し、炎症を引き起こす可能性もあります。また、飲酒によって食道の神経制御が乱れ、食道の正常な運動が妨げられることもあります。飲酒は逆流性食道炎の発症リスクを高めるため、注意が必要です。

逆流性食道炎で痛む場所
(症状)

主に、胸焼けと呑酸の症状が現れます。その他、喉の違和感や痛み、飲み込みにくさ、咳症状、喘息、声枯れ、胸部の違和感や痛み、耳鳴り、口内炎、めまいなどの症状が起こります。

検査

胃カメラ検査まずは問診を行い、患者様の症状を確認します。その上で、胃カメラ検査を行って胃や食道粘膜を確認します。当院では、最新の内視鏡システムを導入し、鎮静剤などを用いて患者様のご負担を軽減した胃カメラ検査を実施しております。お気軽にお問い合わせください。

胃カメラ検査はこちら

治療

薬物療法

過剰な胃酸分泌を抑える薬剤、胃・食道機能を正常に戻す薬剤、食道粘膜を保護する薬剤を用いて治療を行います。

プロトンポンプ阻害剤(PPI)

PPIは胃の酸の分泌を抑える働きがあります。この薬は胃酸を効果的に減少させ、食道への酸の逆流を防ぎます。一般的なPPIの例にはオメプラゾールやランソプラゾールがあります。

H2ブロッカー

H2ブロッカーも胃酸の分泌を抑制しますが、PPIほど強力ではありません。軽度な逆流性食道炎の症状の軽減に効果があります。代表的なH2ブロッカーにはファモチジンやシメチジンがあります。

抗酸化作用や粘膜保護作用のある薬剤

逆流性食道炎による食道の炎症を軽減するために、抗酸化作用や粘膜保護作用のある薬剤が使用されることがあります。例えば、スキャベンジャー(活性酸素を除去する働き)やプロスタグランジン誘導体(粘膜の保護を促す働き)が含まれます。

生活習慣・食習慣の改善

高たんぱく質や高脂肪食など、胃酸分泌量を増加させる食事を控えます。また、食後すぐに横になったり、腹部を締め付ける衣類やベルト・コルセットの着用を控えます。

逆流性食道炎の予防・食事

生活習慣の改善

  • 前かがみの姿勢は腹部を圧迫して、逆流を促進させてしまいますので、庭仕事やデスクワークなどでは姿勢に十分気を付けて腹部を圧迫しないように気を付けてください。
  • 腹部を強く締め付けるベルトやコルセット、ガードルなどの着用は避けてください。
  • 身体の右側を下にして、上半身を高めにした姿勢をとることで、胃酸の逆流を防ぐことができます。
  • 就寝の際は、体勢に気を付けることも逆流の予防になります。

食習慣の改善

  • 脂肪の多く含まれた食品は避けてください。
  • アルコールやカフェイン、香辛料、酸っぱい食品を避けてください。
  • 暴飲暴食を避けて、腹八分程度に抑えて食事をしてください。
  • 就寝する2時間前には夕食を済ませてください。食事をする度に胃酸分泌されるため、横になる前の食事は控えてください。
  • トマト・キャベツ・レタス・ブロッコリー・アスパラガスなどの食材には、ビタミンUが含まれます。ビタミンUには、粘膜を修復保護する働きがあるため、適度に摂ることをお勧めしております。

食後のチューイングガム

チューイングガムを噛むと唾液の分泌が促進されます。唾液が分泌されることで、食道が胃酸から保護される効果があります。このため、食後にチューイングガムを噛むこともお勧めです。

keyboard_arrow_up