お腹の張り・膨満感で
お困りの方へ
お腹の張りや膨満感は、食後などによく経験する不快な症状です。飲み込んだ空気の量や便秘などが原因となり起こることがあります。ただし、激しい腹痛や息苦しさを伴う場合や、突然強い膨満感が起きた場合は、迅速に医療機関を受診してください。
また、むくみや尿量減少、腹痛、食欲不振など、膨満感以外の症状がある場合も、お早目に当院までご相談ください。お腹の張りや膨満感が数日続き、便やガスが排出されない、げっぷやガスの増加、食後や睡眠中の張りが気になる場合などもご相談ください。
当院では、消化器病専門医が丁寧な診療を行っております。
お腹の張りの原因
生活習慣の改善で対応可能なもの
呑気症
食べ物を飲み込む際に空気を大量に飲み込んでしまうと、体内のガスが増加し腹部膨満感が起こります。特に、早食いをしたり、よく噛まなかったりすると症状を起こします。
食事の影響
食後、食べ物を消化する際にガスが発生しますが、特に糖質や繊維質が豊富な食べ物を摂取した際には、多くのガスが発生します。ガスによって腹部膨満感が起こります。食事に気を付けて腸内細菌叢を整えることが腹部膨満感を防ぐことに繋がります。
上記は、生活習慣を改善することで症状の改善が期待できます。ただし、腹部膨満感は疾患の症状として起こることがあります。このため、腹部膨満感が長く続いて気になる場合は、お早めに当院までご相談ください。
膨満感を伴う疾患
腸閉塞
腸管の癒着や腸の蠕動運動機能低下、血流障害、腫瘍などが原因で腸の内容物が進まずに滞ってしまう状態が腸閉塞です。急激な腹痛や嘔吐、膨満感などの症状が現れます。
逆流性食道炎
胃酸や胃の内容物が食道に逆流してしまい、食道粘膜が炎症を起こす状態が逆流性食道炎です。逆流性食道炎になると、胸焼け、呑酸、咳、膨満感などが現れます。食習慣が欧米化したことが発症増加の原因と言われています。逆流性食道炎が長く続くと、食道がんの発症リスクが高まるため、早期治療が非常に重要です。
急性胃腸炎
胃腸粘膜に急激な炎症が起こると、腹痛や下痢、吐き気、嘔吐、発熱、食欲不振、膨満感などの症状が現れます。急炎症を起こす原因には、細菌やウイルス感染、薬の副作用などがあります。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群は、明らかな病変がないにも関わらず、腹痛や膨満感、便秘や下痢、ガスの増加などの症状が現れる疾患です。これらの症状はストレスや食事の影響を受けやすく、日常生活に影響を与えることもあります。気になる症状がある場合にはお気軽に当院までご相談ください。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアは、器質的な異常がないにもかかわらず、胃もたれや不快感、膨満感、みぞおちの痛み、満腹感などの症状が現れる疾患です。消化管の知覚過敏や機能異常によって症状を起こしていると考えられています。気になる症状がある場合はお気軽に当院までご相談ください。
腹部の腫瘍
胃がんや大腸がん、膵臓癌など腹部の腫瘍によって膨満感が現れることがあります。また、女性は卵巣腫瘍などで膨満感が起こることがあります。
上腸間膜動脈症候群
上腸間膜動脈は十二指腸から小腸につながる血管です。本来、間に脂肪がありますが、急激な体重減少などで脂肪がなくなると十二指腸が血管からの圧迫を受けて、膨満感や胃もたれ、腹痛などの症状を起こします。血管による圧迫は仰向けになると強くなるため、うつぶせになると症状が軽減する傾向があります。
膨満感が続く場合は
草加駅前内視鏡
内科クリニック
までご相談ください。
腹部膨満感とその他の症状が伴っている場合や慢性的に腹部膨満感がある場合は、疾患が原因となって症状が起こっている可能性があります。適切な治療によって、症状を緩和することが可能です。当院では、消化器病専門医が丁寧な診療を行っております。
膨満感にお悩みの方はお気軽にご相談ください。